生理中にヨガはしても大丈夫ですか?ホットヨガの日と生理がかぶりそうで…
生理中にヨガをしてもOKです。ただ、気をつけて欲しいポイントがありますので、ご紹介しましょう。
生理中のヨガで気をつけたいポイント
身体の声を聞こう!
生理中はいつもと違う、心と身体の変化を感じますよね。
一般的に、アクティブに動くよりもゆったり休みたいと感じることが多いですが、稀に「思いっきり身体を動かしたい!」と感じる生理の期間もあるでしょう。
自分に優しい意識を持ち、決して無理しないことを心に留めておいてください。
あなたの身体はちゃんと、その時に必要な動きを知っています。
控えたいヨガのポーズは?
生理中に控えた方が良いポーズがいくつかあります。
- 逆転のポーズ
- 強いねじりを加えるポーズ
- 強度の高い後屈ポーズ
逆転のポーズは、心臓が頭よりも上にくるポーズです。
アーユルヴェーダの観点からは、エネルギーの流れを妨げると考えられています。(ただ、ヨガの流派によって諸説あるので、身体が求めるなら、短めにトライしてみても良いでしょう)
普段は気持ち良いポーズでも、生理中にお腹や腰にねじりを加えるポーズを行うと、不快感を感じるかもしれません。
習慣にとらわれたり、頭で考えず、その時その時の身体の声を聞きましょう。
ホットヨガに行くなら?
ホットヨガは身体に負担がかかるので、経血の量が多いときは控えた方が。
経血の量が減って、身体を動かしたくなってきたのを感じたら、参加しましょう。
うーん…それでも行きたい場合は?
量が多いけど行きたい!場合には、タンポンや夜用のナプキンをつけておくと安心です。
もし、レッスン中にめまい、吐き気などを感じた場合は、すぐ安静にして迷わずインストラクターに伝えましょう。
また、ゆったりめで色の暗いボトムウェアを選んだり、お尻まで隠れる長めのトップスを着たりすると生理中のレッスンも楽しめるはずです。
生理だから「〇〇できない」ではなく、生理中だからこその、自分に優しくて心地よいヨガを追求できる。そう思えると良いですね。
\ 大人っぽいサルエルパンツで上質なリラックスムードを♪ /
生理中のヨガの効果
生理痛・PMSの症状を和らげる
最近の研究では、生理痛だけではなく、生理前の腰やお腹、胸の張りなど、痛みに効果があるというデータが出ています。
ヨガでストレスと不安を軽減すると、月経痛とPMSの症状を大幅に軽減できるとのことです。
この研究で実際に行われたヨガのポーズをいくつか、「生理痛におすすめのヨガポーズ」でご紹介しています。
心が落ち着いてくる
ヨガの深い呼吸は、不安や緊張を和らげるのに役立ちますし、
心と身体のリラクゼーションに効果的なポーズ(シャバーサナ、チャイルドポーズなど)があります。
むくみ対策に
生理中はむくみやすいですよね。
少し身体を動かしてあげると、筋肉がゆるんで、血流とリンパの流れがスムーズに。
むくみ対策にも、ヨガは効果的でしょう。
生理中におすすめのヨガ
生理中ヨガおすすめYouTube
生理痛やPMSにおすすめのヨガポーズ3
(1)猫のポーズ
冷えや腰の痛みに。骨盤の歪みを正し、安定させてくれます。
また、心にも落ち着きが戻ってくるポーズです。
- 両手を肩幅に開いて、足は膝立ちの四つんばいになります。
- いったん目線を床に向けて息を吐き、息を吸いながら背骨を一つひとつ動かすイメージで反らせましょう。
- 息を吐きながら、お腹をへこませて、背中を丸めます。目線はおへそへ
- ②〜③を3回程度繰り返します。
(2)合蹠(がっせき)のポーズ
骨盤底筋膜をゆるめ、緊張を内側から取り除くのに役立ちます。
女性の生理機能・骨盤の歪みを整えてくれるポーズ。
また、腹部やウエスト周りの浄化にも効果的と言われています。
- 両足を左右に広げるようにして、足裏を合わせます。
- 息を吸って、無理のない程度で両足を引き寄せ、背筋を伸ばします。
- 息を吐きながら前屈。この姿勢で3〜5呼吸します。
(3)子供のポーズ(チャイルドポーズ)
代表的なリラックスポーズ。
ストレスを和らげ、背中の不快感、疲労を軽減してくれます。
- 正座で座ります。
- 息を吐きながら、両手は前につき、上体をゆっくり前に倒します。
- この姿勢で30秒ほど深呼吸して、吸いながら①に戻ります。
手や身体の位置、心地良いと感じるポジションを探してみてください。
まずは無料のオンライン説明会へ♪【全米ヨガアライアンス認定】RYT200資格取得動画コース